松代の空

先週のこと。長野の松代は牧島にある母方の田舎に帰省中、祖父が他界した。
92歳という年齢もあったし、ひと月前に余命3ヶ月の末期ガン宣告を受けていたので、盆の帰省も最後の挨拶になるのではないかと思っていたが、まさか自分(と自分の妻)が祖父の死を看取る役目を与えられることになるとは思ってもみなかった。
牧島に着いたのは祖父が亡くなる2日前、8月15日だった。すでに寝たきりのような状態だったが、つい前日までは介助付きで用を足しにいけるくらいの体力があったという。枕元にいくと、孫の自分のこともしっかり判別してくれた。手を握り、ひたすらに来てくれてありがとう、ありがとう、と感謝を口にする祖父。祖父の手を握るのはそれこそ三十年ぶりくらいだろうか。力こそ殆ど入らないものの、指の骨や爪はいまだ自分の倍以上はあるほどに太く、戦争を生き抜いた人の生命力を見る気がした。
翌日から祖父の体調は転がり落ちるように悪化する。食べ物は受け付けず、僅かな水と氷だけしか口にできないようになった。混濁する意識の中で、懸命に痛みと闘う。緩和ケアの医師が診察に来てくれた。余命は数日、癌の所為で腹膜が破れているため、後は麻薬で痛みを和らげるしかないということらしかった。

送り盆の翌日、最後の日。午前は祖父の寝室に移設した介護用ベッドに皆で祖父を持ち上げて移し、自分は隣室の床の間で仕事をしながら様子を見る。時折渇きや痛みを訴えるのでそれに対応しながらも、自分と妻と祖父、3人で穏やかに過ごす。祖父の寝室は床の間と繋がっていて、夏でも適度な風が吹いていつも涼しかった。祖父は健康な頃は、窓外に広がる畑の向こうに2年前までは通っていた屋代線の音を聞きながら午睡をとるのを好しとしていた。
寝たままだと痛みや気管の詰まりで具合が悪いようだったので、機械式のベッドで半身を起こしてやる。牧島の景色が祖父にも見えるようカーテンをあける。
因みにこの窓外の景色は、少年期の自分の原風景のようなものでもあった。夏休みも半ばを過ぎて、帰省中の長野から生活の地である横浜に戻るころ、今はない旧家の居間から覗く景色の穏やかさが今も懐かしく感じられる。青青とした牧島の空と、緑の畑の間を縫うようにして走る、古びた電車。踏切の音。今は線路も撤去され、放置される畑も増えた。
午後から容体は急変した。腹部の痛みに加え、頭痛、息もむせ、氷すらも喉を通らなくなる。ほんの一時間前に母が入れた痛み止めの座薬も効かないほどの、激痛。赤ん坊のように丸くなり、「いしゃい(いたい)、いしゃい」と繰り返す。
途中、「はやく、はやく」と何事かを訴える。何を急いているのだろうか、祖父が要求しているのは水でも医者でも、薬でもないらしい。
再び半身を起こしてなんとか気管と呼吸を整えてやる。手や胸をさすっていると、この二日間殆ど閉じていた目を大きく見開き、肩で息をするように大きな呼吸をするようになる。意外にも早くその時が来たのだと悟る。母と父、妻と自分の4人でベッドを囲み、祖父に呼びかける。しかし、もはや喋ることもままならない。手足が徐々に色を失い、冷たくなってゆく。
祖父が愛した牧島の空を見せるため、窓をいっぱいにあける。その空は、青春の頃、従軍の束の間の休息に仰ぎ見た南方の空と繋がっているのだろうか。
虫の知らせか、ニュージーランドに移住し、帰国途中だった叔母から電話が入る。ああ、さっき祖父は何千キロと離れた所にいる叔母に電話を急かしていたのか、と思う。叔母と甥の声を聞くと、気のせいかほんの少しだけ祖父の体が温かくなった。
徐々に息の間隔が大きくなり、瞳孔が開く。残された僅かの呼吸を、最後のひと息まで、生命を戦っているように。
「おじいちゃん、ありがとう」
「今までありがとう」
「よく頑張ったね」
「おじいちゃん、ありがとう」
「みんな大丈夫だからね、ちゃんとやっていくからね、安心していいからね」
最後に母が言うと、祖父の目尻に一粒の涙が滲んだ。
そして祖父の体から、生命の気配が長い余韻を残すように消えていった。

時間は17時5分。人事不省のような状態になってからおそらく1時間もなかったのだろう。
しばしの後、庭に出て、松代の空高くにいるかもしれない祖父に少しの間話しかけてみた。
癌の悪化で一時入院する直前まで、人の手を煩わすことを好まず、高齢ながら自炊や掃除など一人でこなした祖父。自宅で母が介護した期間も短く、最後まで子供達や身の回りのことを心配して、自宅で往生したその逝き様は祖父の人生を表していたような気がする。
勿論そこには地域の方々の見守りや、献身的に対応していただいた訪問看護の方々や医師の尽力と、そして横浜から毎月足を運び、万事好く尽くしていた母の支えがあってのことでもある。
きっと生命は繋がっている。死ぬこととも、生きることとも。そして自分は最後に祖父から生命を授かった。だから、全然と言うのは嘘になるが、思ったより寂しくはない。
痛みを訴えると同時に、死の際まで祖父は「ありがとう」「本当によくしてもらった」「ありがとう」と口にしていた。自分は自分で、92年の大きな人生の最期を看取らせてもらえた祖父への感謝を、生涯忘れることができないだろう。

スポンサーサイト
to四国
先日、といってももう4月上旬の話になってしまうのだが。
四国に旅に行ってきました。
前半戦。徳島はいま話題の神山町へ。
初めは何やら神山町で宴会をするらしいという話を聞きつけ、面白そうだから高知行くついでに行っちゃえ、ぐらいに思っていたのですが。
いつの間にか地域づくりのための視察旅行という凄いテーマになり、鎌倉の豪華メンバー旅団に混ざって視察に便乗させていただきました。いや~ご縁って素晴らしい。感謝感謝の一言です。

※ 神山町とは。。。いまさら私が説明するのもアレなので下記ご参照のこと。
http://www.in-kamiyama.jp/gv/
http://colocal.jp/topics/lifestyle/people/20121022_12892.html
http://fin.der.jp/2013/01/kamiyama/
NPOグリーンバレー理事の大南氏からもかなり長い時間お話を伺うことができた。
また、視察の後は食事会とライブイベント。「鎌倉の番頭」ことUPPONさんとコーディネーターの佐伯くんと一緒にミニライブをさせていただいた。

そしてそのまま地元の皆様と入り乱れての「大宴会」へ。
神山出身の方々、これから神山で何かを作り出そうとしている方々、本当に魅力的な人たちばっかりで。
とんでもなく楽しい飲み会でした笑
その後、神山の最大の魅力ってなんだろうなー、とずっと考えていた。
高速ネットが繋がっていて、緑が豊かで風情があって、桜が綺麗で温泉があって。。。
色々考えたけど、どれもが大きいようで、それだけではないような。
視察会合での大南氏のおはなし。
四国は日本の中でも過疎化、高齢化が最も進んでいる地域。
とんでもないマイナス要因を抱えているように一瞬見えるけど、ある意味これは日本の未来を先取りした姿であり、十年後の東京、二十年後のヨーロッパ、更にさきのアジアの国々の未来の姿かもしれない。
ひょっとしたら、神山は世界の最先端の地域かもしれない。
だとすれば、今ここで新しい動き、取り組みをすれば「世界の未来が見える場所」として一躍注目を集めることになるかもしれない。
うーん...すごいな。
モノは考えようなんていうけど、こんな発想の転換の仕方なんてあり?っていうスケール感。
人を作るのは風土である。
人を惹きつけるのは人の姿勢であり、態度である。
そして惹きつけられて輪になった人たちから共通の「何か」が生まれる。
そしてそれが「文化」になる。
もっと進んだら「歴史」になる。
その、人と人との関わりの中から共通の何かが生まれてくる惑星誕生のような「瞬間」。
途方もないワクワク感に自分は魅せられている気がする。
ひょっとしたら青い目のアリスをアメリカに届けたときの、神山有志の仲間たちの共有感覚ってこういうワクワク感なのではなかったのかな、と思ってみる。
全部を言葉にする必要も実はないのかもしれない。
言葉で伝わらないことがもっとあってもいいのかもしれない。
翌日は視察団と別れて二日酔いながら普通に観光。
鳴門海峡。渦、巻いてねぇ~

徳島ラーメン。甘ぇ~

徳島のあとはカミさんの出身である高知へ。
クラクラするほどの「龍馬」「アンパンマン(やなせたかし出身)」推し自治体である。
↓これはおシャレでいいけど。

親戚のお家で皿鉢料理をいただく。
カツオって...うまいね。。。
関東で食べるのと味が全然違うような。

更に四万十観光。あんまし良い色に撮れてないですが実物はこれの10倍くらい碧かったです。

沿道を自転車で。あんまし気持よさそうじゃないけど本人的にはすごく気持ちいい顔をしているのです。

窪川は松葉川付近。
初めて見る棚田。日本昔話のような光景。
仁井田米という香り米をいただいたが本当に美味しかった。

以上駆け足でお届けしました。
帰りの飛行機のテレビ上映で、小布施で酒造りに携わる外国人女性のドキュメンタリーを放送していた。
小布施の北斎天井画を観て「地球上のどこを探してもその地域にしかないもの、その地域でしか見れないもの。それが文化なんです」と彼女がコメントしているシーンで番組が終わった。
会いたくなる、話してみたくなる人たちがいる、っていうのもソレだよな、って思った。
四国、必ずまた行こう。
四国に旅に行ってきました。
前半戦。徳島はいま話題の神山町へ。
初めは何やら神山町で宴会をするらしいという話を聞きつけ、面白そうだから高知行くついでに行っちゃえ、ぐらいに思っていたのですが。
いつの間にか地域づくりのための視察旅行という凄いテーマになり、鎌倉の豪華メンバー旅団に混ざって視察に便乗させていただきました。いや~ご縁って素晴らしい。感謝感謝の一言です。

※ 神山町とは。。。いまさら私が説明するのもアレなので下記ご参照のこと。
http://www.in-kamiyama.jp/gv/
http://colocal.jp/topics/lifestyle/people/20121022_12892.html
http://fin.der.jp/2013/01/kamiyama/
NPOグリーンバレー理事の大南氏からもかなり長い時間お話を伺うことができた。
また、視察の後は食事会とライブイベント。「鎌倉の番頭」ことUPPONさんとコーディネーターの佐伯くんと一緒にミニライブをさせていただいた。

そしてそのまま地元の皆様と入り乱れての「大宴会」へ。
神山出身の方々、これから神山で何かを作り出そうとしている方々、本当に魅力的な人たちばっかりで。
とんでもなく楽しい飲み会でした笑
その後、神山の最大の魅力ってなんだろうなー、とずっと考えていた。
高速ネットが繋がっていて、緑が豊かで風情があって、桜が綺麗で温泉があって。。。
色々考えたけど、どれもが大きいようで、それだけではないような。
視察会合での大南氏のおはなし。
四国は日本の中でも過疎化、高齢化が最も進んでいる地域。
とんでもないマイナス要因を抱えているように一瞬見えるけど、ある意味これは日本の未来を先取りした姿であり、十年後の東京、二十年後のヨーロッパ、更にさきのアジアの国々の未来の姿かもしれない。
ひょっとしたら、神山は世界の最先端の地域かもしれない。
だとすれば、今ここで新しい動き、取り組みをすれば「世界の未来が見える場所」として一躍注目を集めることになるかもしれない。
うーん...すごいな。
モノは考えようなんていうけど、こんな発想の転換の仕方なんてあり?っていうスケール感。
人を作るのは風土である。
人を惹きつけるのは人の姿勢であり、態度である。
そして惹きつけられて輪になった人たちから共通の「何か」が生まれる。
そしてそれが「文化」になる。
もっと進んだら「歴史」になる。
その、人と人との関わりの中から共通の何かが生まれてくる惑星誕生のような「瞬間」。
途方もないワクワク感に自分は魅せられている気がする。
ひょっとしたら青い目のアリスをアメリカに届けたときの、神山有志の仲間たちの共有感覚ってこういうワクワク感なのではなかったのかな、と思ってみる。
全部を言葉にする必要も実はないのかもしれない。
言葉で伝わらないことがもっとあってもいいのかもしれない。
翌日は視察団と別れて二日酔いながら普通に観光。
鳴門海峡。渦、巻いてねぇ~

徳島ラーメン。甘ぇ~

徳島のあとはカミさんの出身である高知へ。
クラクラするほどの「龍馬」「アンパンマン(やなせたかし出身)」推し自治体である。
↓これはおシャレでいいけど。

親戚のお家で皿鉢料理をいただく。
カツオって...うまいね。。。
関東で食べるのと味が全然違うような。

更に四万十観光。あんまし良い色に撮れてないですが実物はこれの10倍くらい碧かったです。

沿道を自転車で。あんまし気持よさそうじゃないけど本人的にはすごく気持ちいい顔をしているのです。

窪川は松葉川付近。
初めて見る棚田。日本昔話のような光景。
仁井田米という香り米をいただいたが本当に美味しかった。

以上駆け足でお届けしました。
帰りの飛行機のテレビ上映で、小布施で酒造りに携わる外国人女性のドキュメンタリーを放送していた。
小布施の北斎天井画を観て「地球上のどこを探してもその地域にしかないもの、その地域でしか見れないもの。それが文化なんです」と彼女がコメントしているシーンで番組が終わった。
会いたくなる、話してみたくなる人たちがいる、っていうのもソレだよな、って思った。
四国、必ずまた行こう。
ほんと書けないわー
忙殺されていた2月。落ち着いたと思ったら実に一年ぶりの風邪。
40度近い高熱を出しながらライブを敢行しダウン。
幸いインフルではなかったものの、2週間以上身体共に絶不調でしたが、ようやっと調子が戻ってきました。
しかし最近の風邪ってなんか凶悪化してないですか。
不調の時は色々考えてしまうものですな。
苦も楽も何もかも楽しんで生きていければいいのですが、なかなか人生修業が足りないようで。
制作の方はアレンジ済みの楽曲が溜まってきたので、そろそろ歌詞を書いて歌を入れてデモをまとめて行こうという最中。
あーなんかただの報告になってしまいますな。。。心に栄養を。4月は四国に行ってリフレッシュしてきます。
40度近い高熱を出しながらライブを敢行しダウン。
幸いインフルではなかったものの、2週間以上身体共に絶不調でしたが、ようやっと調子が戻ってきました。
しかし最近の風邪ってなんか凶悪化してないですか。
不調の時は色々考えてしまうものですな。
苦も楽も何もかも楽しんで生きていければいいのですが、なかなか人生修業が足りないようで。
制作の方はアレンジ済みの楽曲が溜まってきたので、そろそろ歌詞を書いて歌を入れてデモをまとめて行こうという最中。
あーなんかただの報告になってしまいますな。。。心に栄養を。4月は四国に行ってリフレッシュしてきます。
さりげな~く
年も開けて30日経ったところで更新してみます。
モニターの向こうのあなた、お久しぶりです。
年明けからあれやこれやと忙しく過ごしております。
今年は新しい作品を作らねばいかん、ということで、パソコンに向かってひたすらアレンジを作り続ける日々。
だから、本当に書くことないっすなー笑
練習して、仕事して、曲作って、寝る。密度の濃い日々の繰り返し。
時間は作れているので幸せなことだとは思うのですが、今年はそれよりももっともっと、自分の理想に肉迫していかねば、と日々思う。せっかく生まれて生きているのだから遠慮はいらないのです。今年はそんな年だ。
そんなわけで、今年もしくよろです。
今年は時事ネタも書きますか。。。
モニターの向こうのあなた、お久しぶりです。
年明けからあれやこれやと忙しく過ごしております。
今年は新しい作品を作らねばいかん、ということで、パソコンに向かってひたすらアレンジを作り続ける日々。
だから、本当に書くことないっすなー笑
練習して、仕事して、曲作って、寝る。密度の濃い日々の繰り返し。
時間は作れているので幸せなことだとは思うのですが、今年はそれよりももっともっと、自分の理想に肉迫していかねば、と日々思う。せっかく生まれて生きているのだから遠慮はいらないのです。今年はそんな年だ。
そんなわけで、今年もしくよろです。
今年は時事ネタも書きますか。。。
Lift
選挙が終わった。
奇跡起こらず。
自民大勝の理由には第三極の足並みがそろわなかったことや、選挙区制度の問題など諸々あるようで。
必ずしも皆が旧来の政権を諸手を挙げて賛成しているわけではないこと、そして第三極と呼ばれる勢力が少しづつ議席を伸ばしていることは、一つ我々の世代にとっては救いではあるような気がするのですが。
しかしそれにしても原発問題が全く争点化されず、ほぼ「それはさておき」の状態になってしまっているのは。。。
3.11以降、権力(つまりはお金の力)がものすごいスピードで、菌糸のようにあらゆる場所に忍び込み根を生やし、おぞましい姿に変化(成長?)していくのを嫌と言うほど見せつけられた。
悪夢のような出来事が続いているけれど、一番怖いのは権力の側に居る人間に全く悪意が無いようにみえること。そしてそうした悪意の無い悪しき経済ゲームに参加せざるを得ない自分たちがいること。
グローバル経済には国も地域も関係ない。
そして経済の力が上回っている現在では、国は見せかけだけで、地域も人も守ろうとはしない。
自分の身は自分で守らなければ。
そしてこの国の大半の人がそう思って然るべき行動したときに、意外に国は生れ変わるんじゃないかと思います。
逆説的ではあるけれども。
Today is the first day , of the rest of your days.
奇跡起こらず。
自民大勝の理由には第三極の足並みがそろわなかったことや、選挙区制度の問題など諸々あるようで。
必ずしも皆が旧来の政権を諸手を挙げて賛成しているわけではないこと、そして第三極と呼ばれる勢力が少しづつ議席を伸ばしていることは、一つ我々の世代にとっては救いではあるような気がするのですが。
しかしそれにしても原発問題が全く争点化されず、ほぼ「それはさておき」の状態になってしまっているのは。。。
3.11以降、権力(つまりはお金の力)がものすごいスピードで、菌糸のようにあらゆる場所に忍び込み根を生やし、おぞましい姿に変化(成長?)していくのを嫌と言うほど見せつけられた。
悪夢のような出来事が続いているけれど、一番怖いのは権力の側に居る人間に全く悪意が無いようにみえること。そしてそうした悪意の無い悪しき経済ゲームに参加せざるを得ない自分たちがいること。
グローバル経済には国も地域も関係ない。
そして経済の力が上回っている現在では、国は見せかけだけで、地域も人も守ろうとはしない。
自分の身は自分で守らなければ。
そしてこの国の大半の人がそう思って然るべき行動したときに、意外に国は生れ変わるんじゃないかと思います。
逆説的ではあるけれども。
Today is the first day , of the rest of your days.